バイナリーオプション暴露サイト

どうせなら、勝ちたいだろ?

アーカイブ

2016年3月

リョーユーパンが石油王になる日

リョーユーパンという製パン会社があってだな ヤマザキ春のパン祭りが開催されている中・・・ かわいいキャラクターが看板にでかでかと付いてる会社があらぁ! 九州では有名らしいが、リョーユーパンでぇ! このキャラクターはパンを作る側だが、実は腹ペコなんじゃねぇか? 福岡県で売られている、マンハッタンってのが一時期テレビでも取り上げられたが 一度は食べて見てぇもんだ! さて、...

続きを読む

金平糖を砕くとただの砂糖になるんじゃないか!?という発想。

金平糖、懐かしい 急にこんなことを書いたのも、昔は駄菓子屋がたくさんあったというわけだがなぁ・・・ その中でも良く買って食べていたのが、金平糖だったわけでぇ! 確か、当時の駄菓子屋では丸裸で1個単位で買うことができた記憶がある。 それって、今考えると衛生法的にどうなんだろうなぁ。 最近は駄菓子屋が無くなっちまって、あまり見かけなくなった気がする。 いろんな味があった気もする...

続きを読む

北海道新幹線開業!昭和の名曲からなくなったものとは!?

昭和の名曲だなぁ! つい最近、「カシオペア」という寝台特急が廃止されるというニュースを見た。 地方生まれの俺としちゃあ、一度でいいからブルートレインだとか寝台列車には乗ってみたかったよなぁ。 そんなことより、昭和の名曲の中には青函トンネル辺りの地方を歌った曲がある。 知る人ぞ知る名曲だが その歌詞の意味を最近の若ぇのは理解できねぇんじゃねぇかなぁと。 そう思うわけでぇ! ...

続きを読む

当て字って文化は意外と面白いよなぁ!!

当て字って文化があってだなぁ 当て字っていうのを説明すると、外来語の読みに合わせて日本読みの字をつけるってわけだ! しかも、漢字を使うってところがミソだよなぁ! 分かりやすいので言えば「印度(インド)」とか「亜米利加(アメリカ)」だなぁ! 今は外来語はカタカナで書くことが多くなったので、見ることは少なくなったかもしれねぇな! まぁ、音を単純に当てはめることもあれば… 状態を表す...

続きを読む

ペヨングの存在を知った時の反応を考える

ペヤングって焼きそばがあってだなぁ お前ら、ペヤングって知ってるか? まぁ、焼きそばなんだがなぁ。 俺は昔っからUFO派なんだが ペヤングって言う焼きそばが、とにかくあるらしいなぁ。 まぁ、俺に限ってはそのペヤングですら存在の認知が怪しかったわけだがなぁ。 なので、ペヤングの新商品としてペヨングを知った時の驚きは形容しがたいものがあったわけだ! お前らペヨングって驚きだろう?...

続きを読む

略称とか愛称って誰が考えたんだろうなぁ?

自然な略称 まぁ、呼びづらかったりする単語だと、自然と略称がつくよなぁ。 例えば「国際連合→国連」とか「特別急行→特急」のような感じだ。 最近じゃ、こっちの略称の方が定着してきているので 自然に行き着いた先がこの略称なんだろうなと そう思うわけでぇ! 略称が定着してるので、それについての話題もしやすいよなぁ! むしろ、逆に正式名称が分からねぇ部類でもある。 略称とい...

続きを読む

まことしやかにささやかれるドナルドの噂!

最近アメリカで有名なドナルドという男 日本でドナルドといえば、ダックかピエロだろうなぁ。 最近アメリカでと知名度が高くなった、ドナルドを知ってるか? そうそう、トランプだよな! まぁ、知る人ぞ知る大統領候補のことでぇ。 謎かけみてぇな話になってきたなぁ・・・ でもなぁ、こいつトランプマンの生まれ変わりではないんだぜぇ! 世界一過激な発言 まぁ、このトランプマンもとい...

続きを読む

ナンプラーV.S.テンプラー

ナンプラーって何? ナンプラーって何プラーってね。 最初から寒気満載でお送りしてるぜぇ! まぁ、ナンバープレース→ナンプレ→ナンプレー→ナンプラーと 思いついたことを記事にしてみるという何とも突飛な感じだよなぁ・・・ 本題に戻って、ナンプラーとは何かってところなんだが 知る人ぞ知るタイの調味料的存在らしい。 日本で言う所の魚醤に当たるらしいが、独特の臭いがして味も濃ゆいら...

続きを読む

相対性理論というのは光速最高っていうところじゃねぇの?

相対性理論とは何か? 相対性理論と言えば、アインシュタインっていう科学者が提唱したって話だなぁ。 だが、その相対性理論ってやつの細かい仕組みみたいなのは 一般人にはとてもじゃねぇが理解できねぇ。 もちろん俺も一般人に含まれるわけだが、実例について考えれば問題分かるかもしれねぇな。 一応、この段階で簡単にまとめておくと 物体が縮むとか空間が捻じ曲がるとかだなぁ 非常にミステリー...

続きを読む

小豆じゃなくて大豆でお手玉つくったらどうなる!?

お手製のお手玉作ったことあるかい? さて、昔々は良くおもちゃとしてお手玉を作っていたような気がすらぁ。 そこで中に入れるのは、パッと思い出せる限りでは小豆が入ってるというわけだ。 重量や投げた時の感触で小豆を選ぶ方が多いんだとよぉ。 だがしかし、大豆でお手玉なんて作るのかね? 大豆でも作ることができる 正直、今日の記事のテーマはノリで考えたわけなんだが 意外にも大豆を入れたお...

続きを読む

GO TOP